検索

高度な検索
オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが WordPress を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...
カウンター
今日 : 51
昨日 : 49
総計 : 865555

<< 『ここまできた!モバイルマーケティング進化論−その10秒で勝負が決まる 』竹林一、西田徹著を読む
GoogleMapAPIを活用した「ジョギングシミュレーター」 >>

2006年7月10日(月曜日)

『Web2.0でビジネスが変わる』神田敏晶著を読む

カテゴリー: - hagiri @ 08時09分49秒

この本は、わかりずらい。

それは、著者のWeb2.0への関与の程度が、
説明の仕方に現れているからだと思う。

例えば、最初のほうで、Web2.0を知るには、
とにかくユーザーになってみることと説明されるが、
ユーザーは、Webの何のユーザーになればいいのか、
最後までわからない。

これは、タイトルの「ビジネスが変わる」が
読了しても何のことかわらない、
ということに通じている。

著者は、世界で一番小さな放送局「KNN」を
早くから運営している。

そして、この放送局の中で、
ジャーナリストという仕事を、
好きでやっていることがわかる。

だから、この「好きなことを仕事にする」を、
CGMを使うことでWeb2.0的なやり方として説明する。

CGMをWeb2.0的なものとして
説明することは正しいとしても、
随分と長いことやってしまっている著者自身にとっては、
Web2.0的なことは画期的なことでもなんでもないのだ。

こういったWeb2.0的な現象の意義が
著者にとって希薄であるがゆえに
Web2.0についての説明がわかりずらく、
そして、あいまいなまま進んでいくのである。

内容的には、
CGMによりプロとアマの境界線がなくなっていくとか、
ライブドアのパブリック・ジャーナリズムの意義とか、
広告やテレビなどの既存メディアの限界をとおして、
ジャーナリスティックな視点から、
Web2.0的なことが語られる。

しかし、それはつねに書かれていることの中に、
読者が、Web2.0的な現象やことは何かを、
その都度立ち止まって考えなければならないような
説明の仕方なのである。

本の冒頭では
Web2.0の概念がわからない人を対象にしている、
と書いてあるが、読了しても、
Web2.0とは何かと明確にイメージできる人は
少ないのではないだろうか?

この本はWeb2.0本というより、
著者の現状のWeb活用論、認識論といったほうがよい。

★2つ ★★☆☆☆


企画書・提案書作成代行サービス

入札企画書・入札提案書作成サービス

パワポチラシ・DM作成サービス

<< 『ここまできた!モバイルマーケティング進化論−その10秒で勝負が決まる 』竹林一、西田徹著を読む
GoogleMapAPIを活用した「ジョギングシミュレーター」 >>

29 queries. 0.035 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

代表ハギリのBlog
Blogカテゴリー
Blogアーカイブ
Blog検索