新刊著書『言いたいことが100%伝わる 企画書のつくり方』のご案内
本を書きました。
『言いたいことが100%伝わる 企画書のつくり方』
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2372.html
【概要】
Q&A形式で企画書のつくり方を解説した、初心者向けの企画書作成のハウツー本です。企画書をうまく書けない人が突き当たる壁を具体的な解説と丁寧な図解で解説しています。企画書づくりは難しいものではありません。押さえるべきプロセスさえはずさなければ、必ずよい企画書ができます。本書では、企画書作成のポイントを<企画書を悩まずにつくれる構想術> <誰もがひと目で理解できる 文章術> <展開を明快にするレイアウト術><相手の心を引き寄せるデザイン術>の4つのテクニックとして紹介。これら4つのテクニックをマスターすることで、稼げる・儲かる企画書がサクサクつくれるようになります!
・価格 1575円(税込)(本体1500円)
・ISBN 978-4-7980-2372-4
・発売日 2009/10/28
・判型 A5
・色数 4色
・ページ数 132
・対象読者 入門
【目次】
●Chapter1 企画書の構想術
Q まず何からはじめればいいの?
A まずどんな企画書をつくるかイメージしよう!
Q うまく構想できません……
A 3ステップと5W3Hで考えよう!
Q 項目に何を盛り込むべきか分かりません
A 目的、ターゲット、コンセプトを必ず盛り込むこと
Q ページ構成がうまくできません
A アウトライン手法をマスターしよう!
Q どこから書けばスムーズですか?
A まず全体を決めてしまえ!詳細はあとからでOK
Q どのように書けばいいか悩むばかりで作業が進みません
A とりあえずどんどん書こう! 修正・追加・入れ替えはいつでも可能
Q 企画書作成がとにかく苦手で苦痛です
A 1ページ1テキスト企画書がすべてのはじまり!!
企画屋の知恵袋2
企画書のフォーマットは役に立つ?
●Chapter2 企画書の文書術
Q 一生懸命書いたのに伝わらないんです……
A 文章を箇条書きにしてみよう!劇的な効果が!!
Q PCの前でフリーズ! とにかく書きだせない!
A テキストエディターを使って、まず書きはじめよう!
Q 一応書けたけど……自分で見ても説得力がない!
A 企画のアピールより、相手のニーズを意識しよう
Q 内容がちっとも伝わらないんです
A ひとつの文章に言いたいことはひとつの法則
Q インパクトが欲しい! どうしたらいいですか?
A コンセプトについてこだわるだけでインパクトは生まれる!
Q 魅力的な言葉が見つからない!
A すでにある素材をアレンジしよう!
Q どんな項目を立てれば読んでもらえますか?
A まずは定型をマスターしよう!
Q うまく内容を説明できません
A 具体的な言葉、企画の特徴をまず整理しよう
Q 自分の考えが相手に伝わりません
A ページごとに魅力的なキャッチコピーをつけること
Q 相手の気を引く企画書ってどんなものですか?
A ここだけ、いまだけ、おトクな情報で相手を引きつける
Q 読まれる文章ってどんなものですか?
A 演繹法と帰納法をマスターせよ!
Q 情報を全部盛り込んだら見た目がわるいんです
A 文字数を合わせてスッキリの法則
Q 競合に負けない企画書の表紙をつくりたい!
A 勝負は表紙からはじまっている! 表紙に情報を盛り込め!!
Q 文章がうまくなるには
A 伝えようとする気持ちを大切にして、分かりやすくするための工夫をすること
Q 企画書で相手を説得できません
A 説得ではない。納得させるツールが企画書である
企画屋の知恵袋3
企画書を書くリズムを大切にしたい
●Chapter3 企画書のレイアウト術
Q 複雑な内容を理解してもらうには?
A 図解は内容をひと目で理解できる万能の方法
Q 図解企画書ってどうやって書けばいいの?
A 項目の関係性を理解して素直に表現する
Q 図解するのが苦手です
A 図にできないときは表にしてみる
Q 王道のレイアウトってありますか?
A 中心、上下、左右、この3つをマスターしよう!
Q ベストなサイズってあるんですか?
A 企画書はA 4が基本
Q 横と縦ってどう使い分けたらいいですか?
A PCでひとめで見ることのできる横位置が基本です
Q ページ内構成にいつも迷います
A ページ内構成は新聞記事の構成をマネしよう!
Q プレゼン中に相手が必死に該当項目を探している……
A 矢印をマスターして相手を導いてあげる
Q カラー企画書で注意することは?
A カラー企画書はモノクロの目でも見ること!
Q 「おっ?」と思われる表紙でアピールしたいんです
A 内容につながる画像イメージを表紙に入れること
Q 頑張って図解したのに内容が薄く見えてしまいます
A とにかく余白をなくす 余白を埋めると練られてる感がでる!
Q 効果的なグラフの使い方を教えてください
A 各グラフの特徴と効果は丸暗記!
Q たくさんデータをつけたのに相手の反応が薄いんです
A データやグラフは、必ずコメントをつける
Q せっかく集めたデータ、効果的に見せる方法は?
A 目盛マジックで劇的に演出しよう!
Q 写真を効果的に使う方法を教えてください
A イメージと事実 写真の効果を使い分けるべし!
企画屋の知恵袋4
●、○、■、□、◆、◇、★、☆、▼、▽などを使い分けよう
●Chapter4 企画書のデザイン術
Q 項目にメリハリつけてプレゼンしたい
A 1まとまりを罫線で囲うことからはじめよう!
Q カラーとモノクロ、どっちが効果的ですか?
A カラーの方が相手の理解を促しやすい
Q 色使いの基本を教えてください
A 暖色、寒色をマスターしよう
Q 色使いが下手、もっとうまく色を使うには?
A 企画書の色使いは、アニメを参考にしてみる
Q もっと見栄えする見せ方はない?
A イラストを活用しよう
Q クリップアートに適当なイラストがないんです
A 単純な図形を組み合わせるだけで、イラストは自作できます
Q 罫線はどう使い分けるのですか?
A 罫線は万能の線 少しかえるだけで企画書がダイナミックに!
Q 言いたい言葉を強く見せたい
A 白抜き文字はインパクト大!
Q メリハリのあるデザインにしたいんです
A 文字の大きさでメリハリは簡単に演出できる
Q 特定の言葉をデザインで強調させる方法は?
A 文字に共通の色をつけるべし
Q フォントってたくさんあっていつも迷います
A 企画書で使うフォントは3種類まで
Q ゴシックと明朝ってどうやって使い分けるの?
A 企画書はゴシックが基本
企画屋の知恵袋5
相手とペースを合わせるための技はノンブル(ページ番号)
●Chapter5 これで完璧! 企画書作成+α
5-1 企画書は一日おく
5-2 「プレゼンがうまい」と相手に思わせるには、企画書を見ないでプレゼンすること
5-3 企画書は70%
5-4 企画とはなにか?
5-5 スラスラ書けないのは特別なことではない
5-6 作成のタイムスケジュールを つくる
5-7 企画書に日付を入れる
5-8 企画書ファイルの管理
5-9 企画書をつくるソフト
おわりに
ご購入は以下からどうぞ。
・セブンアンドワイ
http://www.7andy.jp/books/detail/-/isbn/9784798023724
ツイート |
2006年10月4日(水曜日)
自著『世界一わかりやすいWebマーケティングの本』未使用原稿10−「ビジネスモデル特許」
『世界一わかりやすいWebマーケティングの本』で、
ページ数の関係で、
Webマーケティング視点から見た重要性の順序から、
使用しなかった原稿を紹介しています。
本書の目次については、以下をご覧ください。
http://relation-m.com/modules/wordpress/index.php?p=472
■新たなビジネスを創出する「ビジネスモデル特許」
Webにあるビジネスモデル特許
ビジネスモデル特許には、どんなものがあるか?
Webビジネスをはじめるときに、それが企業サイト、情報サイト、ショッピングサイト、コミュニティサイトなどの形態に関わらず、どんな形であっても、Web上でのいろいろなしくみややり方を検討することになります。そのときに考えたしくみや機能が、既にビジネスモデル特許としてどこかの企業が申請されたものである場合があります。あるいは、自社がビジネスモデル特許を取れる可能性もあります。
「ビジネスモデル特許」とは、「ITを利用してビジネスを実現する発明されたしくみに対して与えられる特許」です。
IT業界でとくに話題になったのは、Priceline.com社の「逆オークション」特許や、OpenMarket社の「ショッピングカート」特許、Amazon.com社の「ワンクリック」特許などです。それぞれ、特許の内容をみてみましょう。
▼▼▼ビジネスモデル特許には、どんなものがあるか?
「逆オークション」特許とは、売り手ではなく、買い手が欲しい価格を提示して、その価格を基準に売り手が買い手に対して価格を提示していくというしくみです。
「ショッピングカート」特許は、ショッピングサイトで広く使われている、購入したい商品を「カート」や「買い物カゴ」に追加していく機能です。
「ワンクリック」特許は、サイト内で購入したことのある人の情報をクッキーやデータベースなどを使って記録して、次回購入時には、購入者の配送先や支払方法などの情報をワンクリックで呼び出し、簡単に購入手続きができるしくみのことです。
ということは、これらのビジネスモデル特許は、多くのサイトが活用しているしくみといえます。これらの特許にあたるしくみを使用しているサイトは現在、特許を持っている企業に特許料を払っているのでしょうか? 多くは、払っていないと思われます。というのは、ビジネスモデル特許の有効性については、現在、確定しない部分が大きいのです。実際、これらの特許を元にした紛争は、ほとんど起こっていないのです。
しかし、実際には「ビジネスモデル特許」は存在しますし、いつどこで紛争が起こるかもわからないのです。「ビジネスモデル特許」自体の存在は知っておくべきでしょう。
▼▼▼ビジネスモデル特許の取り方
そんな状況でも、ビジネスモデル特許を「とりあえず出願しておく」という企業は今でもたくさんあります。出願件数は、ビジネスモデル特許が注目された2000年前後に比べれば減少はしていますが、大手IT企業を中心に出願しているようです。これは、自社の権利を守り、主張するためです。
それでは、自分で考えたしくみや機能が画期的なものである場合、特許はとれるのでしょうか? とくに中小企業では、画期的なビジネスモデル特許が取れれば、強力な武器を手にしたことと同じ効果があります。
ビジネスモデル特許は、ソフトウエア特許の範囲のもので、特許権を取るためには、通常の発明と基本的には同じです。
そのときに、ちょっとむずかしいのですが、「情報処理がハードウエア資源を用いて具体的に利用されている」ことにおいて、発明であること、進歩性があること、が特許が取れるかどうかの基準になるようです。
ただ、具体的な判断はむずかしいところがあるので、弁理士等の専門家に相談することになります。
期間的には、特許は出願から審査を経て登録されるまでに二〜三年ほどかかります。
■ネット上でのご購入
以下のサイトからご購入いただけます。
・amazon
世界一わかりやすいWebマーケティングの本 | |
羽切 徳行 by G-Tools |
・ビーケーワン
イースト・プレス (2006.10)
通常24時間以内に発送します。
ツイート |
2006年10月3日(火曜日)
自著『世界一わかりやすいWebマーケティングの本』未使用原稿9−「ナレッジサイト」
『世界一わかりやすいWebマーケティングの本』で、
ページ数の関係で、
Webマーケティング視点から見た重要性の順序から、
使用しなかった原稿を紹介しています。
本書の目次については、以下をご覧ください。
http://relation-m.com/modules/wordpress/index.php?p=472
■社内にも使いたいWebインフラ「ナレッジサイト」
社内の情報・知識共有を促進するナレッジサイト
ナレッジサイトの目的
Web技術を活用した社内インフラである「ナレッジサイト」も、Webマーケティング周辺の知識としてとらえておきたいところです。Webマーケティングを展開するための、社内的な情報と知識共有の場としての「ナレッジサイト」というとらえ方もできます。
「ナレッジ」とは、Knowledgeつまり「知識」のことで、「ナレッジサイト」は知識サイトのことです。Webはコミュニケーション機能に優れているので、社内コミュニケーションにおいてもWebインフラを活用して知識を共有していこうというものです。
▼▼▼ナレッジサイトの目的
ナレッジサイトの目的は、会社としてのさまざまな情報やデータ、知識、知恵を共有して、組織としての力をアップすることです。それは、社員がもつべき基本的な情報や成功事例、失敗事例を共有し、社員みんなのノウハウとして蓄積していくことです。そうはいっても、実際には、それほど簡単に、スムースに情報共有ができ、組織の力がアップするものではありません。
ナレッジサイトは「鍋」に例えるとわかりやすいかもしれません。鍋には、いろんな具材、つまり、肉、魚介、野菜、練り物など自分の好きなものを入れて、煮込んでいきます。そして、煮えたら各具材をみんなで食し、最後、エキスのつまったダシ汁で雑炊を作り、みんなで「うまい」「最高だね」といいながら食べます。
ナレッジサイトも同じように、いろいろな具、つまり、情報やデータ、知識を入れていくのです。そうして、情報やデータ、知識を社員が各人の業務で食していきます。そして、最後の出し汁で作ったうまい雑炊こそが、その会社の「知恵」であり、その「知恵」こそが会社としての「組織知」となるなのです。
▼▼▼「形式知」と「暗黙知」
組織が持っている知識には、「形式知」と「暗黙知」があるといいます。「形式知」とは、言葉などによって明確に表現できる知識のことです。「暗黙知」とは、言葉などによって表現できない、例えば職人の勘や職人が持っている技術のようなものです。
ナレッジサイトにおいては、Web上に文書や資料、企画書などをデータとして保存して、だれもが見ることができるので、この「形式知」を共有することは得意です。課題は、「暗黙知」です。この「暗黙知」も可能な限り「形式知」にしていき、文書化、図式化して共有化していきたい、という目論見がナレッジサイトにはあるのです。
その点で、現在注目されているのが、社内ブログや社内SNSです。社員が自由にブログやSNSで、業務や仕事に関する日記を付けていき、コメント機能などを使って、自然にコミュニケーションしながら、「暗黙知」としての知識やノウハウを引き出し、発見していくというやり方です。
イメージとしては、きちんと会議をして議事を進めていくのが「形式知」だとしたら、居酒屋とか喫煙ルームで、さりげなく仕事の話をしているときに、よいアイデアがでてきたというのが「暗黙知」の展開です。
ナレッジサイトでは、この「形式知」と「暗黙知」をうまく合わせて運用することが求められます。こうして、組織が持っている場の創造力をどれだけ発揮できるがナレッジサイトの意義になってくるのです。
▼▼▼ナレッジサイトは、Webのコミュニケーション技術を活用する
それでは、ナレッジサイトにはどのような機能が求められるのでしょうか。情報収集機能、資料・データの閲覧、ダウンロード機能、わからないことをだれかに質問できるフォーラム機能、社内情報を発信できるニュース機能などです。
そして、いまならブログやSNS機能などを使うことができます。
▼▼▼どういったツールを使うか?
ナレッジサイトを作成するためには、以下のようなやり方やツールがあるでしょう。
・一からオリジナルで作成
自社のナレッジサイトに必要なコンテンツと機能を抽出して、システム会社やWebソリューションの会社などに発注しながら、一から作成していきます。自社に最適なコンテンツ構成と機能をもつナレッジサイトを作成できます。
・オープンソースソフトなどを活用する
必要なコンテンツと機能に合わせて、ブログやCMS、SNSなどのオープンソースソフトをベースとしたサイト構築を行います。低コストで、スピーディーな導入が可能です。
・ASPサービスを使う
社内サイト専用のASPサービスや、イントラブログ、SNSのASPサービスなどを使用していきます。提供されている標準的な機能を使っていくことになりますが、低コストで、スピーディーな導入ができ、そしてメンテナンスも必要ありません。
このように現在、社内ナレッジサイトを導入することは、いろいろな方法がありますが、簡単で、低コストでできる方法が増えていることは注目しておきたいところです。
■ネット上でのご購入
以下のサイトからご購入いただけます。
・amazon
世界一わかりやすいWebマーケティングの本 | |
羽切 徳行 by G-Tools |
・ビーケーワン
イースト・プレス (2006.10)
通常24時間以内に発送します。
ツイート |
24 queries. 0.067 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress