検索

高度な検索
オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが WordPress を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...
カウンター
今日 : 119
昨日 : 117
総計 : 869152

<< 『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』岡田暁生著 (中公新書) を読む
『デジタルマーケターが読むべき100冊+α』 MarkeZine編集部 (編集) を読む >>

2014年10月1日(水曜日)

『火の賜物―ヒトは料理で進化した』リチャード・ランガム著を読む

カテゴリー: - hagiri @ 07時56分44秒

ヒトをヒトたらしめたものとして、歴史の教科書では、言葉、火、道具などが挙げられていましたが、本書では、料理に着眼してヒトの進化を説明しています。

簡単にまとめると、以下のような要旨になるでしょう。

・生食では、十分なエネルギーを得ることができない(生食主義者は痩せている)。

・料理したものは、生のものより消化しやすい(それは、ヒトだけに限らず、豚、牛、羊などでも同様だし、それらの動物も料理したものを与えると早く育つ)。

・消化しやすいということは、消化という重労働を軽減し、エネルギーの節約になる(もし、大型類人猿と同じように食物を生で食べると、ヒトは1日5時間あまりを咀嚼していることになる)。

・エネルギーを咀嚼に費やさなくてもよくなったので、女性は食料の採集と料理に、男性は生産的あるいは非生産的な労働に取り組むことができるようになった。つまり、料理した食物に頼ることで、性別による分業が起こり、男女間において協力の機会が生まれた。

・料理には時間がかかるし、腹をすかせた男性が料理を盗もうとする危険性があれば、男女がペアを組めば問題は解決する。料理は、簡単な結婚制度を生み出した。

・類人猿と比較して、人体の特徴は口が小さく消化器官も効率的にできていて、料理されたものを効率よくエネルギーとして取り込めるようになっている。その効率的なエネルギー供給システムにより、脳は大きくなった。

学術的にも今まであまり着目されていなかった料理したものを食べるということの意味や意義を、ほとんど仮説レベルとはいえ、歴史的、生物的、文化的に深くいろいろ探っていきながらヒトの本質せまる、興味深い本になっています。

★5つ ★★★★★


企画書・提案書作成代行サービス

入札企画書・入札提案書作成サービス

パワポチラシ・DM作成サービス

<< 『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』岡田暁生著 (中公新書) を読む
『デジタルマーケターが読むべき100冊+α』 MarkeZine編集部 (編集) を読む >>

29 queries. 0.034 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

代表ハギリのBlog
Blogカテゴリー
Blogアーカイブ
Blog検索