<デジタル書籍>
わかりやすい企画書・提案書をうまく作れる方法
●企画書・提案書がうまく書けないという悩み
企画書・提案書作成の依頼をうけていますと、さまざまな方がいらしゃいます。その中に、「何日も徹夜しても企画書を書けない」「言いたいことがうまく企画書として表現できない」「うまくまとめられない」「どう書けばいいかわからない」という企画書・提案書を作る上での悩みをお聞きすることが多いものです。
●企画書・提案書が書けないのには、理由があります
そういった方たちの書いた企画書を拝見しますと、私は、どうしてつまずいてしまうかが、一目でわかります。
▼なんとなく企画書を書き始めてしまっている
▼どういうことを言いたいかが明確になっていない
▼言いたいことがあるのに、企画書の中で言葉になっていない
▼資料やデータの整理がされていない
など、企画書・提案書がうまく書けない原因があるのです。
これらは、実は“企画書・提案書の基本”ができていないということなのです。
●企画書・提案書が書けないのは当たり前
といっても、企画書・提案書の基本ができていないのは当たり前です。かれらは、商品の販売を始めたり、事業を企画して、いきなり、お客様や出資者から「企画書をもってこい」「提案書を見せろ」といわれて、何の基礎知識や予備知識もなく、企画書を書き始めたのですから。
本書の読者は、まさに、そういった方たちを対象にしています。
●企画書・提案書を作るのも基本が大切
なんでもそうですが、やはり、基本が大切です。料理だったら道具や素材、調味料の使い方、そして手順。なんの基本もなければ、おいしい料理などできるはずありません。
企画書・提案書を作るのも同じこと、基本が大切です。企画書・提案書でも、どういうふうに作ればうまく作れるのか、その基本をマスターすることです。基本さえ、マスターすれば、企画書・提案書も、うまく作れます。
その企画書・提案書を作る基本を徹底的にわかりやすく凝縮したのが本書なのです。
企画書・提案書作成の基本とは、
●企画書・提案書を作る手順をマスターすること
●各手順で何をしたらいいかをマスターすること
の2つです。
2つのことをマスターすることを目的に本書を読んでいただければ、企画書・提案書の書き方の基本が身につきます。
●まず、企画書を作る手順について説明します。
本書では、5ステップ方式で説明します。これは、著者が実際に採用しているステップです。企画人・プランナー歴20年の著者が、試行錯誤しながら確立してきた手順です。使うツールも誰もが用意できるもの。それでいて、誰でも、簡単にできる手順なので、初心者でもすぐにマスターできます。
●各手順で、何をしたらいいか、どうしたらうまくできるかを詳しく説明しています。
主な説明として、ページ構成の仕方、文章の書き方、図解の仕方などです。細かいところでは、罫線のうまい使い方、文章の項目の設定のしかた、色の選び方が難しいときポケモンを参考にするなど、細かいテクニックやノウハウも満載しています。
A4横・全44ページ
図解しながら、わかりやすく説明しています。
羽切 徳行(はぎり のりゆき) |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
*****参加サイト | |
◆twitter http://twitter.com/hagiri_n |
◆mixi http://mixi.jp/show_friend.pl?id=373188 |
◆GREE http://gree.jp/12041 |
◆Facebook http://www.facebook.com/profile.php?id=100000606044035 |
●PDF版
1,000円(税込)
●インフォカートのメールフォームをご利用ください。
インフォカートでのお支払い方法は、クレジットカード、BitCash、銀行振込などになります。![]() |
![]() |
<デジタル書籍>の販売のお手伝いをしませんか!
インフォカートのアフィリエイトに参加してから、本デジタル書籍をあなたのHPやブログに紹介して販売が成立すると、報酬を得ることができます。